松本城や開智学校など歴史的な遺構が少なくない松本。かつて城下町だったことを思わせる蔵造りの建物も多い。路地に入れば明治、大正、さらに昭和を感じさせるレトロな建物も。
さらに美術館や博物館なども見逃せない。
松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城。平地に築かれた平城であり、外観は漆喰の白と下見板の黒のコントラストが特徴となっている。
併設:松本市博物館 (2023年秋まで休館)
<アクセス>
バス:松本周遊バス「タウンスニーカー」(北コース)・
徒歩:松本駅から徒歩20分
"四〇〇年の歴史の国宝松本城の城下町・善光寺街道として、江戸~大正時代の蔵造りの建物が多く残り、独特の景観を保つ中町通り。今は、伝統工芸品・飲食店などの専門店が並ぶ「観光商店街」として人気です。"(公式サイトより引用)
<アクセス>
バス:松本周遊バス「タウンスニーカー」(東コース)
徒歩:松本駅から徒歩12分 (中町 蔵シック館)・なわて通りから徒歩数分
長屋風に軒を並べる商店街。四柱神社前の川沿いに立ち並ぶ露店が現在の形になって残る。
「縄のように長い土手」から「縄手」と呼ばれるように。
なわて通りは24時間歩行者天国となっているので、子供連れでものんびり散策しやすい。
<アクセス>
バス:松本周遊バス「タウンスニーカー」(北コース:大名町バス停)
徒歩:松本駅から徒歩12分・中町通りから徒歩数分
毎年6月下旬には「松本かえるまつり」が行われる。
信州・松本 なわて通り商店街松本市の中心部を走る小型バス「タウンスニーカー」は、市街地の有名観光スポットを巡るのにぴったりな周遊バス。
メイン観光地 松本城・旧開智学校・中町通り・松本市美術館を周遊するのに便利。くわしくは下のボタンから
北コース (松本城・旧開智学校方面)
東コース (中町、あがたの森方面)
南コース (相澤病院・ゆめひろば庄内方面)
西コース (合同庁舎方面(ショートコース)、日本浮世絵博物館方面(ロングコース))
乗り場:松本駅
北・東・南コース:【松本駅お城口】を出てすぐ前方
西コース:【松本駅アルプス口】
運賃:大人200円
運行:20分または30分間隔
松本市内の散策をするなら1日乗車券でおトクに。
料金:1,200円(通常1,500円)
販売場所:アルピコプラザ1階バスターミナルチケットカウンター
長野県、松本市ゆかりの芸術家の作品を展示。駅から徒歩圏。
2022年4月21日(木)にリニューアルオープン。
「御大典記念 よみがえる正倉院宝物 -再現模造にみる天平の技ー」 4月21日(木)~6月12日(日)
「草間彌生 版画の世界」 7月23日(土)~9月25日(日)
「草間彌生 魂のおきどころ」 通年
等明治初期に建てられた、最古の小学校校舎の一つ。当時、海外から入ってきた西洋の技術や意匠と和の融合が感じられる。校舎内では当時の教室内の様子を見ることができる。
※国宝旧開智学校校舎は耐震工事の為、2021年6月1日~2024年秋頃(予定)の間、休館
Calendar
松本あめ市
松本城氷彫フェスティバル
福寿草まつり
美ヶ原開山祭
上高地開山祭
野麦峠まつり
クラフトフェア松本
(あがたの森公園)
ウエストン祭(上高地)
上高地音楽祭
信州まつもと大歌舞伎
松本あめ市
松本城氷彫フェスティバル
松本水輪花火大会
松本城太鼓まつり
夏まつり「松本ぼんぼん」
松本城薪能
セイジ・オザワ松本フェスティバル(OMF)
全日本マウンテンバイクサイクリングin乗鞍
松本マラソン
浅間温泉松明まつり
明神池お船まつり
信州・松本そばまつり
信州の国 楽市楽座
市民祭 松本まつり・お城まつり
浅間温泉新そばまつり
美ヶ原温泉「湯巡り」と「新そば祭り」
信州松本秋のツーデーウォーク
スキー場開き(Mt.乗鞍・野麦峠スキー場)
松本市イルミネーション(12月〜翌年2月)
信州・松本 美ヶ原温泉